アカシア食堂レモンの記2

よろしくどうぞ

異国で夢を見たら、何かが解消された

f:id:maritomoco:20190910141129j:plain

 

生まれて初めて、招待されるという形でインドへ行った。
招待も、インドも、どちらも初めてだ。

 

インドについては、不思議な思い入れがあった。
自分からインドへ行くことはないだろうと思っていたのだ。

 

ヨガをやってみたくて、いろんな体験教室に行ったけれども、どれも習うには至らなかった。


アーユルヴェーダを何度も友達に誘われたり、体質を見てもらったり、さらにはシロダーラ魅惑的と思っているにもかかわらず、アーユルヴェーダを受けるに至らなかった。

 

一時期、まわりに何人もヨガの先生の知り合いができ、ヨガには気安く行ける体制になったのに、でもヨガに行けなかった。

 

「バガヴァッド・ギーター(本)、譲りますよ」と言われても、遠慮した。


インド旅行をして人生が変わったという人の本も何冊か読んだ。

 

お金に詳しい仕事をしている知人に「インドパワーは今後ますます強くなりますから、インドにつながりができるのはラッキーですよ」とも言われていた。

 

何年も前から、こんなにも頻繁にインドへのいざないがあったにもかかわらず、そしてヨガへのほのかな憧れがあったにもかかわらず、深く踏み込めずに躊躇してしまうのは、

 

インドと聞いて瞬時に感じてしまう恐怖、拒絶感というのが、どうしてもぬぐえなかったからだ。

 

自分でも、それがなぜなのかは、わからなかった。

 

わからないのに、「インド、はぁ・・・、むぅ・・・なんだか苦しい」となぜだか思ってしまうのだった。

 

行ったことがないにもかかわらず、こう思うのはなんでだろうなと、20年ぐらい前から思っていた。

 

だから、最初にインドへご招待しますからぜひいらしてください、と言われたとき、大変に失礼だけれども、すぐに「やったー!」みたいな返答はできなかった。

 

しかし、この話を聞いた私は、すでに40代で、多少ふんべつがあった。

 

ああこういうのが、「行く流れ」というものなのだろう、と思った。

 

体も丈夫になり、会社員でもなくなった今。物事には大きなタイミングや流れがあり自分の思いとは別にそれは動いている、ということが受容できるようになった今。慎み深くも受けることもまた大事なことですよねと考えられるようになってきた今だからこそ、めぐってきた話なのかもしれない。

 

そもそも根拠なくインド苦手と思ってきたな失礼な私にインド行きとは、むしろ慈悲深いことだ。


人生って何があるかわからないものだ、仕事で海外など縁がないところで働いているにもかかわらず仕事で海外に行く、こんなことはめったに起こらないのだろうと思い、不可解なインド恐怖感は心の中央から端にそっと移動させ、ありがたくお話を受けることにした。

 

そしてネットで調べまくってビザをとり(英語が読めないので大変だった、インドビザ記事をUPしまくっている日本の方々にお礼を!)、インドへ向かった。

 

 

向かったのは、インドのアーメダバード(Ahmadabad)という一都市だ。インド八大都市のひとつだそうで、街にはガンジス川じゃない大きな川が流れていた。

 

到着は夜中もかなり遅くになり、予約してもらっていた、きれいで高そうなホテルにすぐに移動して、そのまま自力じゃ泊まれないようなキングサイズの大きなベッドの上で、眠った。

 

そうしたら、その晩、夢を見た。

 

細部までは覚えていないが、ある一族の何代にもわたる悲しい歴史、というような内容で、夜中に、悲しさと苦しさで胸が締めつけられて、目が覚めた。

 

しばらく、その悲しさでいっぱいになって、ベッドの上でじっとしていた。

 

そして、その悲しみに浸りながら、
「そういうことも、あったのかもしれないね、ああ悲しかった」

と、誰に言うでもなく、責めるでも否定するでもなく、ただ悲しみの痛さを感じる胸に手を当てながら、じっとしていた。

 

しばらくそうしていたら、また眠りに落ちた。

 

 

翌朝起きてからの、インドは、すばらしかった。

 

f:id:maritomoco:20190910141253j:plain

道端には露店がたくさんあった

 

インドといえば、生水を飲んではいけない、生ものはたべちゃいけない、町は汚い、物乞いがすごく来る、などなど、よくないウワサばかりが私の中にはあった。


でも、この旅では、そんな思い込みは一掃された。

 

それは、今回同行してくださったのが、非常に敬虔深いジャイナ教の方々であり、またその方々と寺院を回ったり、道行くところで行われる奉仕が、旅の工程に自然に含まれていた、そのおかげだもあるのだろうと思う。

 

寺院の食事や、街で調理されたものや、露店の生ココナッツジュースもいただいたけれども、お腹も全く壊すことなく(ふだんお腹はよわいのだけれども)、


町はアジアのゆるさとインド独自の活気にあふれて、生活をしっかりと生きているよき面を見せてもらい、元気をもらった。

 

日本とはまったく土台の違うところで行われる宗教に触れて、日本にはない純粋な「信念」を体感させてもらえた。

 

信念があるということは、つまり、疑いや葛藤がないってことなんだけど、頭の中で疑いや葛藤でのない人たちが周りにいるってことで、空気がこんなにも静かで軽いものになるのか、と感じた。

 

自分の中も驚くほど静かだった。(日本にいると不安や葛藤やら対話ばかりで騒がしい)

 

個人的に海外旅行の経験は大変に数が少ないのだけれど、その少ない旅行人生の中でも最大というぐらい、今回の旅では私は守られていたことを感じたし、さらには、こんなに安全で安心な旅はしたことがなかった。

このめったにないような、私の思い込みをすべて払拭するような、すばらしすぎる旅になったのは、初日に夢で見た内容、そして悲しみを感じられたことにあるのかもしれない、と思った。関係ないようでいて、関係あるんじゃないかと思ったのだ。

 

誰の、いつの記憶なのか、わからない。でもそれはあまり問題ではない。インドにきてはじめて、その悲しみは、夢という形で登場することができた。

 

夢から覚めた時に思い出したのは、霊が見えてしまうがゆえに話しかけられてしまい、それをどうしたらいいのか日常レベルで考えてきた人が、「霊と対話して、共感したりその霊の気持ちを認めていくと霊が納得して帰ることがわかった」という話だった。

 

ただただ見えたものを否定しないで一緒にいて聞く。それはあらゆる思いを持ってしまったものに共通するコミュニケーション欲ということなのかもしれない。

 

そして、その夢を見ることで一緒に、私の中のインドに対する拒絶感、恐怖感も、不思議と消えた。

 

インドはすごく良い所だった。

日本より、うんと、息がしやすかった。

 

 

自分との約束を果たしていたことを唐突に思い出して、ほかのことはもはや全部OKって思った話

f:id:maritomoco:20170221102439j:plain



6歳の頃、ちいさな胸の中で
 
「ずっとこうしてたい」
 
そう強く感じた出来事があった
 
 
あの瞬間、って実は、
 
「自分で自分に約束していた」瞬間だったんだと
 
後から分かった
 
 
あの夏の空の下のできごと
 
 
思い出した
 
自分と約束
 
 
これだけは、という約束。
 
 
 
それから30年ほどたって
 
ふと気が付いた
 
そういえば私
 
6歳の自分との約束
 
果たしてた
 
 
 
 
なんだ、あたし
 
 
約束守ったんだ。
 
自分との約束、果たしてたんだわ。
 
それに気が付いた
 
気が付いた、とたん。
 
 
ほかのことは、
 
 
もうどうでもいいじゃん!
 
と思った
 
 
 
自分との約束を果たすって
 
なんだこんなに
 
スッキリすることだったのか
 
果たしてたんだ
 
よくやった
よくやった
 
るるるん
 
気が付いたら
 
とたんに、花が笑って月が笑う心持ち
 
とたんに、やわらかく、力が抜けた
 
もうがんばんなくていいやっていう感じ
 
誰の評価もいらないやって感じ
 
なにしろ、6歳の私が、嬉しそうに笑ってるから。
 
 
街のメロディや
隣の人のため息や
おいっこの笑い声や
 
そういうものが、また聞こえ始めた
ずっと鳴ってたけど
ずっと聞いてなかったかもしれない
 
また世界の音が入り始めた
 
胸の力を抜いて
 
6歳の私と手をつなぎなおす
 
さあ、また歩いていこう

もうすぐ海開きの沖縄、死ぬまでにここだけは行くと思った海は空港沖の浜。その元になった写真の沖縄情報おすすめサイトと本

沖縄関連の仕事をしているせいか、最近の沖縄のパワーったらすごいな、と思う。

都内、どこに行っても、沖縄、の文字を目にする気がする。

 

東京でも、沖縄の展覧会。

2/19、和楽の沖縄の布の力@表参道。

よしもとでも沖縄に注力しているし、

離島で大人気の宮古島観光大使千原ジュニア筆頭の芸人さん達。

 

ここまで沖縄をみかけると、もはや呼ばれている感覚しかない。

ちなみに沖縄で最も注力して調べたのが、御嶽(うたき)だった。

 

調べたというよりも

どの場所を調べても、そこに御嶽があった、というほうが、ただしい。

 

祈りの場がセットになっている沖縄。

写真を見て、おやここは?と感じるところには、必ず、岩がある。

磐座がある。

磐座や鍾乳洞。

それが信仰の対象、祈りの場であったのだと思う。

 

御嶽を含む場所は、写真をみただけで分かる感じがする。

写真からもう、何か出ているの。

雰囲気がにじみ出ている。

 

場所の気配が、多分、他の地域とは圧倒的にちがう。

ココは写真にとっていい場所だったのか?とすら、写真を見ていてなんだが、思うのだ。

 

こんな場所に、毎日住んでいるって、どういう感覚だろう。

そりゃあ、ユタなども生まれるであろうなあ、と感じる。

場所がユタをつくる。人を作る。そんな感じ。

 

沖縄ではもうすぐ海開き。3月末から順次オープン。

それに合わせて、沖縄のビーチ写真をたくさん見た。

 

ビーチ写真を見てたら、私今、東京で何やってんだろう、って

何度も思ってしまった。

ここに行くまで死ねない、とも。

いっそのこと仕事なんか、全部捨ててここに行きたいとも。

 

その中で、言葉を忘れて見入ってしまったビーチがいくつかある。

その筆頭が、下地島、空港沖の海。

沖縄一キレイ、とのこと。

f:id:maritomoco:20170217220614j:plain

http://www.tabirai.net/sightseeing/column/0004427.aspx

沖縄の情報を知りたいなら、このサイトがいい。

 

 たびらい 沖縄。

www.tabirai.net

コピーペーストキュレーションサイトの大繁盛の中にあって、ちゃんと取材して、丁寧に作りこんでいる。地元の人の顔が見える。

このサイトの作りすごい好き。いいなあ。

情報も詳しいし、最新情報更新されてるし。

 

海の写真が見たいなら、

沖縄のビーチだけ集めた写真集、これも、おすすめ。

 

沖縄のビーチに魅せられて40年通い続けたという写真家の富山義則氏の写真本たち。

この方の写真集好きで見てたら、「たびらい」の記事も、富山氏が書いていて、おお!ここで繋がった!などと嬉しく思って見たり。

沖縄ビーチ大全

沖縄ビーチ大全

 

 私が読んでいるのは↑。2005年発行のもので古いけど、この中にある空港沖の浜は最高すぎて絶句。魂だけ何度ここに入り込んだことか!

沖縄ビーチ大全 505

沖縄ビーチ大全 505

 

 ↑2015年のもあった。

 

 

ちなみに。

沖縄のすべてのビーチを回った富山さんがおすすめのビーチをまとめている記事

最高!

http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000300.aspx

 

こういうマニアな人、とか、丁寧なサイト作ってる人とか、とても好き。

思いがあふれている。

最近は特に、作り手の思いがあるものがいいな、って思う、

ひしひしと、思う。

東京のパソコンの前で、「はぁあ、ええなあ」と大阪弁で、ため息をついて、日々。

いっそのこと、沖縄、移住したいな。

2をベースに世の中を見直すといろいろ楽になるという提案。自分とは1人ではなく2人のことじゃないかな?

 

物事の基本数は、1だと思っていた。

無意識で、1が基準だった。

 

「みんな」という名の”ひとつ”とか

ひとつのルールとか

世の中が1に還るとか

絶対的なひとつもの、

変わらない自分とか、

絶対的な神とか

 

ひとつを基準としたものはかなりの違和感としんどさがあって目をそむけたくなるにもかかわらず、

ひとつをめざすからこその、違いを認めないしんどさが、そこにあったにもかかわらず、

ベースはひとつという錯覚を自分の中にずっともっていた

 

でもよく考えたら

自分の内部には、いつも2人いた

f:id:maritomoco:20170208112555j:plain

 

常に、自分A と 自分B が会話をしている。

 

自分Aと自分Bの力加減が変わることで、

楽になったり、死にたくなったりする。

 

考える自分、感じる自分、

ダメだしする自分、言うことを聞く自分

 

分け方はなんでもいいんだけど、2人だ

 

結局、「自分」という、世界を作る基本的な土台が

「2」からできていたということに

ふと思い至った

 

あれ、、、

世の中はひとつ、ではなく、もしかして、ふたつ、が基準?

 

2をベースに世の中を見直してみた

 

すると、といろいろ楽になる、と感じた

 

自分の中で、常々葛藤があるのも

2がベースなら、納得できる

 

自分の中が大きく揺れるのも

2がベースなら、あきらめがつく

 

2は、悪い事ではない

むしろ、自分が2なのには、理由がある

 

2の利点は産むことだ

2の間を往復することでしか「生まれる」という行為は起きない

 

感情でも気でもいいのだけど、

いのちとか魂というのものは、

どうも

動かして、揺らしておきたい性質があるんだと思う

細胞分裂をうながす試験管だって常に揺らされているように

生物にとって2点間の移動は多分必須行為だ

 

揺れてエネルギーを生み出し、

2を同じ方向に揃えると、

物事は動き出す

 

そしてうまれて浮かび上がる3

そういえばDNAも2本螺旋だな

 

この2の仕組みで解説すると

いろんなことがスッキリする気がしている

整理整頓して伝えていきたいと思う

 

 

 

 

 

人は何にお金を払うのか

人は、自分の居場所のためにお金を払う、のだと思う。

 

居場所とは、自分が自分だと思っている自分のことだ。自分が何かを思う時の支点だ。

 

自分といっても、自分とは1人を指していない。

自分とは、自分、と、自身、からなる、二人の存在だ。

それは、内側では、いつも会話をしていることでわかる。

自分を考える時、基本単位は2である。

 

で、1人の自分Aは

「自分がこうありたい理想像」だ。

自己啓発

自分の夢
自分の思い

(自分の範疇には自分が自分に含めている家族や社員も含まれる)

 

こうなれたら素敵という夢の自分像があるとすると

人はそこに向かって動く。理想を刺激されて、理想を夢見ることができる時、人はそこに価値を見出す。お金が発生する。

 

で、もうひとりの自分Bは

「今の自分」だ。

つらい
かなしい
痛い
力がない

疲れた
美味しい

あったかい

嬉しい

動ける

快適

自分、には色んな状態がある。

今の自分が居心地よくなること。満たされる、解消されること。これには価値が発生する。お金が発生する。

自分Aをみたすもの、自分Bを満たすもの、人はそれにお金を払う。

 

この話に落ちはないけれど、

商売をするとかお金を稼ぐということは、人がお金を使うものを提供していくことで、提供していくと決めることだ。

だから、好きなことを仕事にするときには、他人の居場所に貢献するっていうことが繋がるといいのだと思った。

 

f:id:maritomoco:20170208110235j:plain